購入してまだ3年目の日立ビートウォッシュ。
年始早々の異常寒波で、初めて洗濯機が凍結してしまったようです。
洗濯機にエラーが出てしまう。困った・・。
洗濯機の水道管ばかりに気を取られて、洗濯機が凍結する可能性があるなんて考えてませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
洗濯機に凍結防止の水抜きの方法があるなんて知らなかった
引越しを10数回しているはずなのに、水抜きの方法をすっかり忘れていました。
私の中で、『水抜き=引越しの時』のイメージが出来あがっていたみたいで、まさか洗濯機が凍結するなんて。。普通考えませんよね、家の中に洗濯機があれば。
でも我が家は洗濯機は家の外、そう屋外にあります。
異常寒波と言われているけど、今回も何とかなるんじゃないかなと甘い考えがあったんですよね〜。
洗濯機のどこが凍結しているのか調べるところから始まります。
洗濯機本体や給排水ホースの凍結は、器具の故障にもつながる可能性があるということなので、冷や汗です…。
洗濯機に表示されるエラーの症状
さて洗濯機に表示されているエラーの症状を見ていきましょう。
脱水を単体でしようと思ったら、エラーが出ました。
気が動転して表示の写真を撮るのを忘れてしまっていたんですが、洗濯機に表示されたのは「Ch」。
取扱説明書を見てみると、脱水が出来ない状態のようです。(こりぁ、凍結しているからだね/(^o^)\)
まだまだ雪がチラチラと舞っていて、寒い。手がかじかむ。
出来るだけ早く解決させたいところです。
どこが凍結した?洗濯機とホース類を確認してみる
どこだー!
どこだーーー!
脱水の時にモーターは回るものの、ピチャピチャというような水が洗濯機の中に溜まっているような状態でした。
んっ?
ホースが硬い?!
こっちのホースは柔らかい∑(๑ºдº๑)!!
凍結の原因は連結している排水用ホースだった!
我が家の場合、洗濯機に備え付けの排水用のホースでは短がったので、ホームセンターでホースを購入して繋いでいたんです。
確かに…雨風(そして雪に)さらされているホース、凍結しますね。
と言うわけで、ホースのつなぎ目を取りました。
すると…
一気に溜まっていた排水が流れ出しました。
念の為、洗濯槽の中に何も入れず脱水。
うん、エラーも出ることなく最後まで出来ました。
まとめ
今回は排水用のホースが凍結して、洗濯機のエラーが出ていました。
洗濯機本体が凍結の原因ではありませんでしたが、凍結すると水が膨張して機器が故障してしまうことも考えられます。
引越しや数日の旅行、そして今回のように凍結の心配がある時は洗濯機の水抜きをすると安心ですね。